成功事例

公務員試験受験のために資格学校の自習室を利用

2016/11/10

公務員試験のために自習室を利用

若いころに公務員試験受験のために資格学校の自習室を利用していたという現在39歳の男性の方の成功体験談です。

公務員試験のために資格学校LECの自習室を活用

こんにちは、私は若い頃に公務員試験を目指していて、資格学校のLECに通っていました。LECには、自習室がありましたので、その自習室を利用していました。

自習室のあった場所はLECの中にありました。自習室はLECの生徒なら誰でも利用できました。しかも、無料で出入りは自由でした。もし、お腹がへっても、ちょっとした飲みものや、食べ物を持ち込んで勉強をすることができたので良かったです。

その代わり、これは当たり前でしたが、タバコやお酒は飲めませんでした。トイレも近くにあって、勉強中にもよおしても、直ぐにトイレに行けました。但しトイレの便座の中での勉強はマナー違反です。

自習室の使える時間は事前に告知されていて、ほぼ毎日利用できる

自習室はいつ使えたのかというと、だいたい毎日使えました。どの部屋が自習で使えるかということが事前に告知されていました。自習室はいつも部屋が変わりますので、毎日部屋のチェックをしていました。自習室が空いている時間も決められていました。私は勉強が遅れているときは、よくラストの時間まで勉強をしていました。

授業があるときは、そちらに出席して、無いときは自習室にいました。この学校の自習室があったお陰で、毎日集中して勉強に取り組む事ができました。その結果、公務員試験の学科が受かりました。

この経験を通じて自習室が好きになりました

この経験で、私は個人的に自習室が好きになりました。自習室では他人から指示を受けるわけでもなく、緊張せずに自分のペースで勉強できます。しかも、家で勉強するよりも遥かに集中できます。

しかし、残念な事に高校卒業までこのような自習室はありませんでした。自習室があれば、学校でも勉強できる雰囲気ができていたかもしれません。

最近話題のコワーキングスペースは自習室の延長のようなもの

最後に今思ったことを書いていきます。最近フリーランスしていて、思ったことがあります。それはコワーキングスペース話題です。こちらもフリーランスにとっては自習室の延長みたいなものです。もし、そのようなところが格安か無料であったら利用したい気持ちがあります。しかし、無料は日本社会では難しそうです。やるとしたら公園や図書館でひっそりをするのがよいのでしょうか。

「小さなビジネスサロン」での一日体験!40代がFP試験勉強に挑む

著作者:peoplecreations/出典:Freepik 今回の体験談は、試 ...

言語聴覚士テキスト
自習室での勉強が功を奏し、言語聴覚士の資格を取得

近年、資格取得は就職やキャリアアップにおいて重要な要素となっています。 そのため ...

有料自習室をタダ(無料)で使う方法~有料自習室で働きながら勉強するという選択

いきなりキャッチーなタイトルですが・・・。 皆さんは、有料自習室のスタッフとして ...

日経 office pass
日経オフィスパスを使って自習室としてコワーキングスペースを利用する方法

皆さんは、日経オフィスパス(nikkei office pass)というものをご ...

desk
徹底比較! 『無料の自習室』vs『有料自習室』 vs 『コワーキングスペース』

  今回は、図書館の自習室(無料の自習室)と有料自修室とコワーキングス ...

当サイトは、ブログ村に登録をしています。よろしければ、下記バナーをクリックしてください。

↓ ↓ ↓

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ にほんブログ村 受験ブログ 受験勉強法へ

-成功事例
-, , ,