自習室ガイド.COM

日本全国の自習室・勉強できる場所の紹介や、自習室の使い方、体験談を紹介

自習室使い方ガイドへようこそ

自習室の登録受付中

全国の自習室を検索する

自習室使い方ガイドに登録されている自習室を検索できます。
検索方法は、「都道府県」・「特長」・「フリーキーワード」から絞り込むことが可能です。

都道府県から探す

東京都の自習室一覧・大阪府の自習室一覧

上記以外の都道府県を探す際は、こちらから

特長から探す


一時利用  Wi-Fi  電源
フリードリンク  PC・電卓利用可能  ロッカー
交流会あり  勉強サポートプランあり  仕事利用可能
学割あり  スタッフ常駐  防犯カメラ
個室・専用席  早朝(7:00前)営業  深夜(22:00以降)営業
24時間営業  年中無休  飲食OK
喫煙場所あり  駐車場  駐輪場  コピー機  女性専用エリア

フリーキーワードから探す

 

自習室について

みなさん、自習室はお使いになられた経験はありますか?

自習室とは、その名のとおり自習をするための場所です。一口に自習室と言ってもさまざまな場所があります。利用目的などによって、最適な自習場所は変わってきます。「自習室使い方ガイド」では、さまざまな自習の場を紹介したり、自習室を利用した体験談などを紹介しています。



自習の場として活用されている主な場所

公共の図書館の自習スペース

図書館には自習スペースを用意しているところが多くあります。図書館の自習スペースの提供については市区町村や図書館によって異なり、自習する場所として多くの市民に提供している図書館もあれば、館内にある書籍を読んだり、館内の資料を使った作業に限定がされていて、いわゆる自習利用は禁止している図書館もあります。

設備としては、最近では電源やWi-Fiを提供している図書館も増えてきましたが、基本的に机が用意されているだけです。また、パソコンや電卓の使用を禁止している図書館もあります。

見知らぬ街の図書館で勉強

有料自習室

お金を払って利用できる自習室です。少し大きめの駅前などには1か所はあります。無料の自習室と異なり、自習に最適なスペースが提供されます。多くの有料自習室では、周囲の音や動きが気にならないブース型のデスクを提供しています。

最近では、電源・Wi-Fiなどが完備されており、仕事をする場としても利用できます。また、ロッカーなどがあり、参考書や資料などを置いておくこともできます。

有料自習室によっては、パソコンや電卓を利用可能なエリアを利用不可のエリアを分けているところも多いです。

短時間で集中して自習室を利用

予備校や資格学校の自習室

大学受験のための予備校や、公務員資格や国家資格などの資格受験のための資格学校には学校利用者のために自習室を用意していることが多いです。

ほとんどの学校では、普段、講義等に利用している部屋の空き部屋を自習室として提供しています。普段、学習している場所なので、一緒に勉強する仲間がいたり、先生や講師に質問できることが利用のメリットです。

自習室選びのポイント3点

コワーキングスペース

最近、全国各地に増えているサービスです。コワーキングスペースはさまざまな業種、職種の人が場所をシェアしながら仕事をする場所ですが、勉強で利用される方も多くいます。

コワーキングスペースも有料自習室のようにデスクが用意されており、スペースによっては集中する人専用の会話禁止のエリアなどを設けているところもあります。電源、Wi-Fiなども完備されています。

さまざまな目的で利用している人がいるので、新しい出会いが刺激になったり、スペース内のイベントなどに参加することもできます。

コワーキングスペースで勉強

カフェ

カフェで勉強する人もいます。ただ、本来は自習する場ではありませんので、スペースは狭く、長時間の利用は禁止しているケースがあったり、禁止はしていない場合でも長時間利用することは好意的には見られないケースが多いです。

カフェで勉強

 

自習室を利用する人

大学受験生、資格取得を目指している人、仕事に集中したい人などが自習室を利用しています。多くの人が何かの目標、目的を持って利用しています。

自習室を利用する人



2017/05/01