集中して勉強するには自宅より自習室
2016/11/18
学生時代には受験勉強に自習室を活用し、現在はプレゼン資料の作成やライティングに自習室を活用している30代の男性が考える集中するための環境に必要な4つの要素とは。
集中して物事に取り組む為に必要な要素とは
勉強するのに一番良い環境とはどのような場所だろうか。それは間違いなく自習室である。なぜなら自習室には、集中して物事に取り組む為に必要な要素が、全て網羅されているからだ。その要素とは挙げればきりがないが、大きく分けて4つの条件が必須となる。
長時間勉強しても疲れない椅子と机
まず第一に長時間勉強しても疲れない椅子と机である。一見椅子だけでも良さそうだが、勉強姿勢の疲れは椅子だけでなく、机の高さや固さも影響しているのだ。
外部からの情報をシャットアウトできる区切られたスペース
第二に区切られたスペースが挙げられる。物事に集中するには外部からの情報をなるべくシャットアウトする必要があり、自習室のそれは完璧である。余計な情報が入ってこないので、集中力を切らさずに勉強できるのである。
自分の時間とお金を費やして勉強をしに行くということ
第三に、意外かもしれないが、わざわざ自習室に来たという事実である。自宅では途中で飽きて、漫画を読んだり、テレビを見たりと脇道に逸れる場合が多々ある。しかし、実習室では、実習室に来たという事実が、自分の時間とお金を費やして勉強をしに来ていることを随時、自覚させてくれるのだ。それにより、自習室にいる時間を無駄にすることがなくなり、自宅で勉強しているよりも確実に成果を上げられるのだ。
目にやさしい照明設備
最後に、目に優しい照明設備が挙げられる。長時間頭だけでなく、目も酷使していると肩こりや頭痛の原因になり、作業効率を下げてしまう。しかし自習室の照明は、目の刺激になりにくい光を使用しており、勉強する人のことを最大限考慮しているのだ。
自習室は勉強をすることに特化している。仕事でも活用できる。
このように自習室には勉強をすることに特化した設備や特徴を多く有している。これは勉強にだけに留まらず、プレゼン資料の作成やライティング、はたまた見積り作成といった、いかなる状況でも作業効率を飛躍的に向上させることは間違いない。
唯一注意したいのが、自習室は他の人との共有されている場であり、自分が集中できるからと、周りの人の迷惑になることは避けなければならない。
特に音楽の音漏れは十分注意する必要がある。それさえ注意すれば、自習室は勉強に最適な環境であり、また周りに集中している人がいることも、自分自身の集中力を高める相乗効果を自習室は持っているのかもしれない。
新着記事一覧
-
有料自習室を使うメリット3選
今回は有料自習室を使うメリットについて3つほどピックアップしてみました。 有料自 ...
-
ひょっとしてコスパ最強!?名古屋発セルフカフェで自習利用
皆さんはセルフカフェをご存じですか? セルフカフェとは、完全無人店舗のカフェのこ ...
-
「小さなビジネスサロン」での一日体験!40代がFP試験勉強に挑む
著作者:peoplecreations/出典:Freepik 今回の体験談は、試 ...
-
自習室での勉強が功を奏し、言語聴覚士の資格を取得
近年、資格取得は就職やキャリアアップにおいて重要な要素となっています。 そのため ...
-
有料自習室をタダ(無料)で使う方法~有料自習室で働きながら勉強するという選択
いきなりキャッチーなタイトルですが・・・。 皆さんは、有料自習室のスタッフとして ...
↓ ↓ ↓

