静かな場所よりも仲間がいる場所の方が勉強に集中できた
2016/11/10
教員試験のために自習室を使うも静かすぎて寝てしまったという兵庫県の25歳の方の失敗体験
自分にとって勉強にぴったり場を探さないといけない
1人で勉強するのが、とことん苦手な私。採用試験を前に、自分の部屋でこつこつ勉強しようとしていたのですが、誘惑の多い部屋では、ついテレビを見たり本を読んだりしてしまい、いっこうに勉強が進みませんでした。
友人に勧められて自習室を使うもサボり癖が出てしまう
そこで、友人に勧められ、「自習室」を利用してみることにしました。自習室は、部屋と違い、テレビや雑誌もありませんしとても静かで落ち着きます。これは良いんじゃないかと思い、私は張り切って勉強を始めました。
最初のうちは、環境が変わったこともあり、スイスイとスムーズに進みました。しかし、お昼を食べて帰ってきた後から、なかなか集中できなくなってきました。自習室という自分1人しかいない空間なので、ちょっとくらいサボってもいいかという気持ちまで芽生えてきました。そこで、私は少しだけと思い、居眠りを始めました。すると、起きた頃には辺りは真っ暗。気づけば帰らなければいけない時間になってしまいました。これは大失敗です。
その後も何度か自習室を利用しましたが、どうも私は1人では集中が続かないタイプらしく、毎回途中で挫折してしまいました。
同じ目標に向かって頑張る仲間がいる場の方が頑張っていける
結局、そんな私が一番よく勉強できた所はどこかと言いますと、ゼミ室です。そこには、同じ目標に向かって頑張る仲間がおり、挫折しそうな時には励ましてくれますし、何より頑張っている仲間を見ると、サボろうという気持ちが芽生えません。私のようなすぐに楽をしようというタイプには、うってつけの場所でした。また、適度に雑談もできるので、堅苦しくなく、リラックスして勉強に取り組めました。
以上のことから、1人で集中するための自習室は、自分のことをしっかり律することができる人にはぴったりだが、自分に甘いタイプには向かないということがわかりました。しかし、周りの声が気になって集中できないという人には、自習室はとても良いと思います。私は、周りの声が無さすぎると眠たくなるようです(笑)
コワーキングスペースなら私に良かったかも
最近、コワーキングスペースというものを知りました。そこは仕事や勉強に使える場ということです。さまざまな人が利用していて、仲間も見つかる場のようです。そういうところの方が私には良かったかもしれないと思います。
人それぞれ自分にぴったりの場所があると思いますので、そこを探して目標に向かって頑張ってください!
新着記事一覧
-
有料自習室を使うメリット3選
今回は有料自習室を使うメリットについて3つほどピックアップしてみました。 有料自 ...
-
ひょっとしてコスパ最強!?名古屋発セルフカフェで自習利用
皆さんはセルフカフェをご存じですか? セルフカフェとは、完全無人店舗のカフェのこ ...
-
「小さなビジネスサロン」での一日体験!40代がFP試験勉強に挑む
著作者:peoplecreations/出典:Freepik 今回の体験談は、試 ...
-
自習室での勉強が功を奏し、言語聴覚士の資格を取得
近年、資格取得は就職やキャリアアップにおいて重要な要素となっています。 そのため ...
-
有料自習室をタダ(無料)で使う方法~有料自習室で働きながら勉強するという選択
いきなりキャッチーなタイトルですが・・・。 皆さんは、有料自習室のスタッフとして ...
↓ ↓ ↓