自習室ガイド.COM

日本全国の自習室・勉強できる場所の紹介や、自習室の使い方、体験談を紹介

自習室探しなら『スタディGO』 自習室探しなら『スタディGO』

失敗事例

自習室だからと言って集中できるわけでもない。社労士資格のために自習室を利用してみて

2016/11/10

自習室だからと言って集中できるわけではない

社会保険労務士の資格取得のために資格学校の自習室を使って勉強していた鳥取県の35歳の男性の方の自習室だからと言って集中できたわけではないという失敗体験。

勉強というのは孤独な戦いなので結局勉強するのは自分自身

社会保険労務士の資格取得のために資格学校の自習室を使いましたが、この勉強の仕方はすごく効率が悪いと思いました。確かにここで勉強すれば同じように受験勉強のために勉強をしている人が多くいます。

それでかなり緊張感があって勉強に集中できるのかと思っていたのですが実際はそんなに甘くないと思いました。それはどういう点でそう思ったのかというといくら自習室で勉強しても受験勉強というのは所詮孤独な戦いだからです。

資格学校の自習室に通うことが時間のロス

資格学校の自習室で勉強をしていても、各自が個別ブースで勉強していますので勉強している時の視界は自分が座っているブース以外何も見えない環境で勉強する事になります。特に資格学校の自習室で勉強をする意味はないと思いました。

それに加えて資格学校にいちいち通うのもかなりの時間のロスになっていました。ですから、わざわざ資格学校の自習室に行って勉強をする意味はあまりないと思いました。それどころかわざわざ時間を掛けて資格学校の自習室に行って勉強した事で逆に効率が悪いと思いました。

なぜなら、せっかく資格学校の自習室に行って勉強しても上記のように個別ブースで勉強をしていたので特に外部の刺激があったわけでもなく結局家で孤独に勉強している状態と大差ないと思いました。

ですから、私は資格学校の自習室に行ってわざわざ社会保険労務士の資格を取得のための勉強をするのはあまり意味がないと思いました。確かにここに行けば決まった時間勉強する環境はあるのですが、ここに行く手間と時間を考えればわざわざ行く意味はないと思いました。

自宅以上の価値がある自習室であれば考える価値がある

私の場合には、当時は、自宅で集中することができましたので、特に自習室の必要性を感じませんでした。しかし、家に子供がいるようになると、自宅での学習というのは難しいと感じるようになってきました。

そうなると自習室の価値が出てくるのだと思います。また、私が利用していたブース型の自習室ではなく、もっと利用者間の交流がある自習室もあるようです。そういったところでは、周りが刺激になるということもあるのかもしれませんね。

 

no image
有料自習室を使うメリット3選

今回は有料自習室を使うメリットについて3つほどピックアップしてみました。 有料自 ...

ひょっとしてコスパ最強!?名古屋発セルフカフェで自習利用

皆さんはセルフカフェをご存じですか? セルフカフェとは、完全無人店舗のカフェのこ ...

「小さなビジネスサロン」での一日体験!40代がFP試験勉強に挑む

著作者:peoplecreations/出典:Freepik 今回の体験談は、試 ...

言語聴覚士テキスト
自習室での勉強が功を奏し、言語聴覚士の資格を取得

近年、資格取得は就職やキャリアアップにおいて重要な要素となっています。 そのため ...

有料自習室をタダ(無料)で使う方法~有料自習室で働きながら勉強するという選択

いきなりキャッチーなタイトルですが・・・。 皆さんは、有料自習室のスタッフとして ...

当サイトは、ブログ村に登録をしています。よろしければ、下記バナーをクリックしてください。

↓ ↓ ↓

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ にほんブログ村 受験ブログ 受験勉強法へ

-失敗事例
-,