自習室ガイド.COM

日本全国の自習室・勉強できる場所の紹介や、自習室の使い方、体験談を紹介

勉強できる場所

新宿近辺で勉強ができる場所

2016/11/10

勉強場所というのは意外に見つかりにくいものですね。新宿近辺で勉強したいときに勉強できる場所をピックアップしました。

新宿は巨大ターミナル新宿駅と副都心と歓楽街を有する多様な人が訪れる街です。図書館のような無料で利用できる勉強場所は昼間の流入人口からしたら非常に少ないです。ですが、ビジネスマンや出勤前や帰宅前に資格勉強などができる場がたくさんあります。

自習できる場所というと、図書館、学校、有料自習室、カフェなどがありますが、図書館は自習利用が禁止されていたり、可能であっても電卓やPCのキータッチ音に気を使う、席を確保するためには朝から行かないといけないことが多いです。有料自習室は月単位での契約をしないといけないケースが多く、たまに使いたいという人には不向きです。また、カフェは勉強する場所としてはスペース作りがされていないため、机が小さかったり、混雑してくると居づらくなるということがあります。

そこで、コワーキングスペースの利用をおススメしています。コワーキングスペースは、時間単位、1日単位での利用ができ、有料自習室のように集中できるスペースを用意しているスペースも多くあります。

新宿近辺で勉強場所として使えるスペース

新宿近辺で勉強場所として使えるコワーキングスペースをピックアップして紹介します。

新宿近辺のコワーキングスペースをすべて見るにはこちら>>

東新宿駅からたったの徒歩1分 パセラのコワーク

東新宿駅徒歩1分という好立地にあるのがパセラのコワークです。フリーエリアだけでも80席あるうえにHPで混雑状況を案内しているので、「行ったのに席がなかった」というような事態を避けられます。会話可能エリア・会話NGエリアがあるので、仲間と相談しながら勉強したい時・自習したい時どちらもオススメです。

パセラのコワーク

営業時間は、平日9:30~23:00、土日祝9:30~22:00となっており、仕事が終わったあとにも十分に勉強できる時間があります。ビジター料金は、2時間利用 ¥1,000(税込)、5時間利用 ¥1,500(税込)、1DAY利用 ¥2,000(税込)となっています。

>>パセラのコワークの公式ホームページ

1時間500円で利用できる CASE Shinjuku

1時間500円から使えるので、ちょっとした隙間時間を利用した勉強にも使えるのがCASE Shinjukuです。わずか徒歩1分の高田馬場駅にはJR山手線、地下鉄東西線、西武新宿線が乗り入れており大変便利です。

CASE Shinjuku
営業時間は、月曜〜土曜9:00〜21:00となっており、日祝は休業日です。ビジター料金は、1時間500円、1日最大2,000円です。

>>CASE Shinjukuの公式ホームページ

新宿駅から徒歩5分 HAPON SHINJUKU

今回最後にご紹介するのは新宿駅から徒歩5分にあるHAPON SHINJUKUです。やはり新宿駅から歩いていけるのは嬉しいですよね。オープンスペースに置かれたテーブルは何と「日本列島」の形をしています。

HAPON SHINJUKU

営業時間は、ビジター利用なら平日10:00~19:00、土曜11:00~18:00です。月額会員になると利用可能時間は長くなります。ビジター料金は1日2,000円です。長時間じっくり集中される方向けですね。

>>HAPON SHINJUKUの公式ホームページ

 

上記以外にも新宿近辺には勉強できるスペースがたくさんあります。

新宿近辺のコワーキングスペースをすべて見るにはこちら>>

no image
有料自習室を使うメリット3選

今回は有料自習室を使うメリットについて3つほどピックアップしてみました。 有料自 ...

ひょっとしてコスパ最強!?名古屋発セルフカフェで自習利用

皆さんはセルフカフェをご存じですか? セルフカフェとは、完全無人店舗のカフェのこ ...

「小さなビジネスサロン」での一日体験!40代がFP試験勉強に挑む

著作者:peoplecreations/出典:Freepik 今回の体験談は、試 ...

言語聴覚士テキスト
自習室での勉強が功を奏し、言語聴覚士の資格を取得

近年、資格取得は就職やキャリアアップにおいて重要な要素となっています。 そのため ...

有料自習室をタダ(無料)で使う方法~有料自習室で働きながら勉強するという選択

いきなりキャッチーなタイトルですが・・・。 皆さんは、有料自習室のスタッフとして ...

当サイトは、ブログ村に登録をしています。よろしければ、下記バナーをクリックしてください。

↓ ↓ ↓

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ にほんブログ村 受験ブログ 受験勉強法へ

-勉強できる場所