アルバイトで自習室のお金を払って大学合格をした埼玉の25歳男性
2016/11/10
裕福な家ではなかったので予備校に通うことができなかったので、アルバイトで自習室の費用を貯めて有料自習室を契約して大学に合格した埼玉県の25歳の男性の成功事例です。
自宅には兄弟が多く、勉強できる環境ではなかったので有料自習室を利用
私の実家は部屋数が少なく、兄弟も多かったので、勉強をするには不向きでした。
予備校に通おうにも、裕福な家ではなかったので、不可能でした。そこで色々方法を探したところ、見つけたのが有料自習室を利用するということでした。自習室なら、予備校ほどの費用もかからず、自分の好きな時に勉強ができるからです。
家が裕福ではないため、予備校も行けず、有料自習室の費用をアルバイトで捻出
高校二年の夏頃、アルバイトを始めました。自習室用の費用を稼ぐためです。3か月ほどで20万円を貯めてからアルバイトを辞め、自習室を契約しました。私が契約したのは駅から徒歩ですぐの、好立地なところでした。
デスクとチェアが非常に快適でその値段価値を感じた
まず使用してみて驚いたのが、デスクとチェアの快適さですね。デスクは広々としていて、チェアは長時間の勉強にも体が耐えうる設計。値段なりの価値はあると思いました。
私が契約したプランは私物も置いておけるので、家や学校とは完全に隔絶したスペースを作り上げることができ、勉強に専念することができました。冷蔵庫も置いてあるので、夏場などは飲み物を買い込んだり、アイスクリームを保管しておいたりして有効利用しました。
小腹が空いたときは、備え付けのポットや電子レンジで冷凍食品やカップ麺を食べてしのぎました。
近くにコンビニやスーパーがある自習室が便利でいいですね。勉強しているとやはりお腹が空くので。
周りの利用者もマナーが良く、特に問題はありませんでした。
自習室に通い始めて1年で校内トップ、偏差値は70以上に
私の高校は進学校でもない、平均レベルの公立校だったので、予備校に通えず不安でしたが、自習室で乗り切ろうと一年ほどひたすらほぼ毎日通い、勉強に励みました。自習室に通い始めて一年後、高校三年の夏を過ぎたころには、模試で校内トップ、偏差値は70を超えていました。予備校組にも大差をつけてのぶっちぎりでした。
自習室で勉強を始めるまではせいぜい偏差値60止まりでした。正直自習室で勉強するだけでこれほど伸びるとは思っていませんでしたのでびっくりです。
やはり集中して勉強できる環境というのは受験において何よりも重要なのだと実感しました。
当サイトは、ブログ村に登録をしています。よろしければ、下記バナーをクリックしてください。↓ ↓ ↓

