自習室ガイド.COM

日本全国の自習室・勉強できる場所の紹介や、自習室の使い方、体験談を紹介

自習室探しなら『スタディGO』 自習室探しなら『スタディGO』

自習室コラム

図書館の館内の資料を用いた調査や学習専用の席で自習

2016/11/10

図書館の自習室

資格取得のために、図書館の勉強用スペースではなく館内の資料を用いた調査や学習専用の席で自習をして資格取得した女性の体験談です。

中央図書館にある大学生と社会人専用の自習スペースを活用

私が大人になってから利用する自習室は、在住している市の中央図書館にある、大学生と社会人専用の自習スペースです。

自宅では学習が捗らず悩んでいたとこと、図書館員の人から声を掛けていただいた。

子育てがひと段落し、思う資格を取得する際の学習場所にしたことが利用のきっかけです。当初は自宅で取り組みましたが、どうしても来客や電話に対応してしまったり、天気が良いから今日のうちに衣替えをしておかなくちゃとか、主婦なのでどうしても家事が気になってしまい、学習が捗らず悩んでいました。

そんな時、図書館員の方から館内に自習スペースがあることを教えていただきました。その資格取得にはレポートをたくさん提出しなくてはならず、その参考図書を借りるために実は頻繁に図書館には立ち寄っていたのです。

中高生の勉強スペースとは別に作られた自習スペース

奥まった場所のその自習スペースは、館内の資料を用いた調査や学習専用の席で、いわゆる中高生が自宅から持参した問題集などを学習する部屋とは別に設けられていました。

個室ではなく、開架書庫の書架棟の窓際にそって作り付けの机が横に並び、左右の座席との間には仕切りがあります。自分の机の幅は1.2m程。WiFiなども利用でき、学習に必要な場合にはPCやタブレットも利用可脳でした。(ゲームなどは不可です)

日影の窓辺で落ち着いています。早い者順ですが、空いていれば自分が利用したいジャンルの書架近くの席を選ぶこともでき大変便利なものでした。それからは出掛けられる時は午前中を中心に利用するようになりました。

中高生向けの大部屋の自習室は落ち着かない

ちなみに、前述の、主に中高生ターゲットにした学習室の方は以前から存在を知っていました。明るく清潔な部屋ですが、大部屋の個室に長机が並んでいている、いわゆるよくある自習室です。私自身、高校生の子どももおり、決して子どもは嫌いではありませんが、長机だと隣の動き(着席の動きや消しゴムをこする揺れなど)が伝わってきますし、机の奥行きが狭く資料も十分には広げられません。

また、時々、友人同士で利用して騒いで何度も注意されているお子さんを見掛けたこともあり、それはちょっと落ち着かないなと思っていました。

書庫棟の方の自習スペースを暫く利用して分かったことですが、毎日の様に利用されて熱心に学習されている社会人(高齢の方も多かったです)が数多くいるということでした。私も負けてられないなと、大変励みになりました。

no image
有料自習室を使うメリット3選

今回は有料自習室を使うメリットについて3つほどピックアップしてみました。 有料自 ...

ひょっとしてコスパ最強!?名古屋発セルフカフェで自習利用

皆さんはセルフカフェをご存じですか? セルフカフェとは、完全無人店舗のカフェのこ ...

「小さなビジネスサロン」での一日体験!40代がFP試験勉強に挑む

著作者:peoplecreations/出典:Freepik 今回の体験談は、試 ...

言語聴覚士テキスト
自習室での勉強が功を奏し、言語聴覚士の資格を取得

近年、資格取得は就職やキャリアアップにおいて重要な要素となっています。 そのため ...

有料自習室をタダ(無料)で使う方法~有料自習室で働きながら勉強するという選択

いきなりキャッチーなタイトルですが・・・。 皆さんは、有料自習室のスタッフとして ...

当サイトは、ブログ村に登録をしています。よろしければ、下記バナーをクリックしてください。

↓ ↓ ↓

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ にほんブログ村 受験ブログ 受験勉強法へ

-自習室コラム
-,